3月25日(木)、越谷市の埼玉東萌短期大学と高大連携協定を締結しました。
東萌短大は、子どもの心に寄りそい、思いを受けとめられる人材を育成しています。
学生の多くは卒業後、保育士や幼稚園教諭などの子どもにかかわる職業に従事します。
今後、体験学習などを通して、高校だけでは学べない教育が可能になります。
保育志望の生徒へはもちろん、将来の子育てにも役立つ学びを提供する予定です。
本校図書館の蔵書検索サイトにアクセスできるようにしました。
トップページにバナーを掲載しています。
令和3年4月8日(木)、第38回入学式が行われました。
・高病原性鳥インフルエンザへの対策について → (別紙1)野鳥との接し方について.pdf
【新型コロナウイルス感染防止対策】
・まん延防止等重点措置の実施に関する教育関係の対応(令和3年4月16日)
・緊急事態宣言解除後の県立学校の対応について(通知)(令和3年3月19日)
本校は、自転車のルールやマナーを守り、交通安全意識を高めることに力を入れています。
また、礼儀やコミュニケーションの第一歩となるあいさつを習慣化しています。
その一環として、定期的に全校をあげての一斉指導、生徒によるあいさつ運動を実施しています。
1月21日(木)、商業科・情報処理科の授業「課題研究」の発表会が行われました。
八潮市の議会、商工会、青年会議所など、7名の来賓の方にもご覧いただき、講評もいただきました。
お忙しいところ、どうもありがとうございました。
今後、高校生ならではの新鮮で柔軟な発想や着眼点を、行政や企業経営に活用してみてはいかがでしょうか。
当日の様子は、本HP「南風 on Web」に掲載しています。
【埼玉県はつらつ教員】鈴木 久就
総合的な探究の時間で、新型コロナウイルス感染症の歴史や実態、免疫力の向上のための知識を身に付けました。
飛沫感染・接触感染・空気感染予防の意識を高め、マスク、手洗いうがい、ディスタンスの本当の必要性を実感しました。
子どもに楽しんでもらおうとワクワクドキドキする内容に仕上がっています。
認定絵本士の専門家による1冊1冊への心温まる一言賞にも注目してください。(図書室に展示したものです)
新型コロナウイルス感染症による偏見や差別の防止に向け、文部科学大臣及び埼玉県教育長からメッセージが出されましたのでご覧ください。
202008(文部科学大臣メッセージ)児童生徒等や学生の皆さんへ.pdf
202008(文部科学大臣メッセージ)保護者や地域の皆様へ.pdf
202008(文部科学大臣メッセージ)教職員をはじめ学校関係者の皆様へ.pdf
202008(文科省)新型コロナウイルス感染症を理由とした差別や偏見などでつらい思いをしたら.pdf
202008 埼玉県教育長メッセージ.pdf
八潮市に本社のある株式会社 大場組様から、55インチ大型モニターとホワイトボード8台を寄贈いただきました。これは、埼玉りそな銀行寄贈品付CSR私募債によるものです。寄贈先に本校を選んでくださいました大場組様と準備を進めてくださいました埼玉りそな銀行様に心から感謝申し上げます。
【大場組様に感謝状を贈呈】
【授業での活用の様子】
本校卒業生がお世話になっております、株式会社OGISHI様からマスク1000枚を寄贈いただきました。大切に使わせていただきます。お心遣いに心から感謝申し上げます。