保健室NEWS
保健だより12月号
今回のテーマは「高校生の悩みと不安・その対処法」「がんってどんな病気?」です。今月号から2年生が作成します。初めて取り組みましたが、事前の調べ学習を丁寧に行っていました。パソコンの入力方法でも、新たな学びがありました。保健だよりは、保健委員の生徒が一生懸命作っています。保健委員会から全校生徒へ・・・健康意識が高まる取り組みを今後も続けていきますので、保健だよりを是非参考にしてください。保健だより12月号.pdf
保健だより11月号
今月の保健だよりのテーマは、「いい歯をつくろう」「油断できない!マスクの効果と必要性」についてです。3-6青柳有莉さんと3-6村松正義さんが担当しました。
保健だより作成者は、委員会で自分が調べて学んだ内容を発表します。その発表を受けて、保健委員一人一人が保健だよりを読み込み、自分の意見を述べる取組みを行っています。この取組みでは「自信がなかったが自分の意見を言うことができた」「人との関わりが苦手だと思っていたが、テーマがあると自分の考えを伝えることができた」と、生徒が自分の成長を実感しています。
保健だより11月.p
保健だより10月号
「保健だより10月号」のお知らせです。
今月のテーマは「感染性胃腸炎」と「ブルーライト」について。
3-4の秋山心海さんと3₋5三浦陽向さんが担当しました。
10月の高校生の健康に関するテーマから一生懸命考え、調べ、まとめたものです。皆さん、是非参考にしてください。
10月保健だより.pdf
保健だより9月号
「保健だより9月号」のお知らせです。
本校の保健だよりは教員ではなく、保健委員会の生徒が自らつくっています。
季節やその時々の話題などに合わせ、何を特集したらいいか考え、調べ、編集しています。
今月は「九月病」と「新型コロナウイルスワクチン」について。
3-3の小林彪人さんと仲村結可さんが担当してくれました。
進路活動に忙しいなか、放課後などを利用し、時間をかけて完成させました。