活動報告

ラグビー部

大会報告と新入生について

4月に行われた関東大会県予選は、怪我人等で人数が足りず辞退する形となりました。

そして、合同チームの組み直しが行われ、国体地区予選は三郷工業技術高校が加わった合同チームで戦いました。

1回戦は強豪の鷲宮高校と対戦し、大差で敗れてしまいました。

その後、敗者戦として草加東や獨協埼玉と練習試合もさせていただき、選手たちの良い経験になったかとと思います。

何より、今まで15名ギリギリでやってきたので、今回の25名の選手がいるチームとして、レギュラー争いができたことは選手たちにとって新鮮だったかと思います。

合同チームが解散し、これからは八潮南として単独でしばらく活動が始まります。

そして、今年の1年生はなんと…10名の選手が入部してくれました!

マネージャーも4名入部してくれ、合計24名になり、八潮南ラグビー部も盛り上がりを見せています。

(体育祭の部活動対抗リレーはなくなりましたが、せっかくなのでハチマキ&ジャージで…)

先程、レギュラー争いがという話をしましたが、今後は八潮南だけでレギュラー争いが行われます!

まずは6月の7人制大会、19名の選手から7名…誰が選ばれるか非常に楽しみです!

OB戦と新入生のみなさまへ

3月20日にOB戦を実施しました。

39期卒業生の門出ということで、歴代のOBにお集まりいただき、ゲーム形式で行いました。

私が赴任した当時の3年生、36期生(安本兄の代)から下の代にはもちろん声をかけさせてもらいましたが、当時、私自身が同じ高校生としてライバルだった25期生の同級生にも来ていただきました!(参加いただいた中で最上の代は20期生でした…!)

現役を含め30名が集まり、怪我や体力を考慮して13人制で試合を行いました。
OBの力強いプレーに、現役生たちは大きな刺激を受けたようです。



このような機会を、今後も継続・拡大していきたいと考えています。
OBのみなさん、日頃からのトレーニングをよろしくお願いしますね!(笑)

 

 

1年生の皆さんへ

高校生活にはもう慣れてきましたか?

まだまだ不安なことも多く、「自分の居場所」を探している最中かもしれません。

この貴重な3年間を、ぜひ大切にしてください。

そして、何かに夢中になれる3年間にしてください。

もし、いま夢中になれるものが見つかっていないなら——ラグビーを検討してみませんか

「怖い」「痛い」そんなイメージを持っているかもしれません。

しかし、それ以上の魅力がラグビーにはあります。

きっとラグビーは、あなたを夢中にさせてくれるはずです。

ラグビー部の活動が気になる方は、ぜひ過去の投稿をご覧ください。

ラグビー部に限らず、部活動に入ることで「縦のつながり」を持つことができます。

ラグビー部の先輩たちは、みな優しく、良い雰囲気で練習に取り組んでいます。

そして今回のOB戦のように、通常の高校生活では関わることのない歴代のOBとも交流ができ、違った刺激を得ることもできます。

きっとラグビー部は、「あなたの居場所」になると思います。

見学・体験、いつでもお待ちしています!

365日、休まず部員募集中です。2年生・3年生からの入部も大歓迎です!

以上、ありがとうございました!

関東合同大会結果報告

https://www.rugby.or.jp/high/result/2718/

3月15日・16日に関東合同大会が行われました。

関東合同チーム大会は各都県の合同チームの代表同士が争う大会になります。

Aブロック:群 馬 埼 玉 東 京 千 葉

Bグロック:茨 城 神奈川 山 梨 栃 木

 

初日の1回戦では群馬県合同と対戦しました。お互いに質の高いディフェンスを見せ、互いにスコアを許さない展開が続きます。しかし、後半に入ると埼玉のアタックが群馬に読まれ、なかなかトライを奪うことができず、0-14で敗れました。

 

Aブロック敗者戦では千葉県合同と対戦しました。先制して試合の流れをつかみましたが、後半にミスを連発してしまい、同点に追いつかれます。結果、抽選の末に敗戦となりました。

 

2日目の7位決定戦では山梨県と対戦しました。両チームとも勝利がない状態で、なんとしても勝って大会を終えたいという思いで臨みました。持ち前のアタックを活かしてスコアを重ね、28-0で勝利することができました。

内田・篠田は試合中の負傷により途中までの出場となりましたが、スターティングメンバーとして起用されました。


藤本は2日間、ほぼフル出場し、持ち前のフィジカルプレーを発揮してチームに貢献しました。

 

三上は途中出場ながら、得意のランでトライ寸前までゲインするなど、存在感を示しました。

これをもって埼玉県合同チームは解散し、今後は東部合同Bとして活動していきます。
本大会に選出された4名は、ここで得た経験を自チームに還元してください。

応援ありがとうございました!

 

壮行会と卒部式について

 

3月7日(金)に15日・16日に行われる関東合同大会出場を祝して壮行会が行われました。

 

本校ラグビー部は人数が少ないため、他校とチームを組んで合同チームとして活動しております。

 

関東合同大会に出場する選手は、県内の合同チームで活動している学校から選抜された選手で構成されます。

 

八潮南ラグビー部からは2年 内田・藤本・篠田・1年 三上の4名が選出されました。

(今年は全校生徒の前で壮行会を開いていただきました)

 

壮行会では、4名に向けて校長先生と生徒会長から激励の言葉をいただき、代表の内田が今大会の意気込みについて話をさせていただきました。

 

ここまでこれたのは、本人たちの努力はもちろんのこと、日々戦ってきた部員たち、マネージャーや先輩たちの支え、先生方・保護者様からの応援があったからです。

 

選ばれた4名は、周りへの感謝の気持ちをもち、埼玉県代表として戦ってください。

 

 そして、同日の放課後に3年生の卒部式を行いました。

 

今年の3年生2名は創部初の2年連続単独出場を果たした代です。

 

涙あり、笑いありの思い出に残る会になったかと思います。

 

3年生、卒業おめでとうございます!!

地域対抗戦結果報告(公式戦初勝利!&県合同代表選出!)

1月26日と2月3日の2日間で地域対抗戦が行われました。

地域対抗戦というのは、各地区の合同チーム同士(今年度は東部合同A・東部合同B・西部合同C・北部合同D)が集まり、県内1位の合同チームを決める大会です。

3月には関東合同大会があります。

関東合同大会に出場するチームは、県内の合同チームで活動している学校から選抜された選手で構成されます。

地域対抗戦はそちらの県代表選手のセレクションも兼ねて行われる大会になります。

 

1回戦(vs西部合同)

1回戦は西部合同と対戦しました。

ゲームの流れは東部合同Bがつかみ、積極的な攻めを見せます。

アタックが上手くつながり、前半に2トライとリードする展開になります。

しかし、後半になると、肝心なところでのミスが続いてしまい、西部の速いランナーに走られてしまいます。

後半に2トライ取られ、同点にて試合終了となりました。

決勝進出チームは決めなければならず、抽選となります。

そして…キャプテンの内田(八潮南)が勝ち上がりの札をとり、見事勝利しました!(運も実力のうち…)

 

決勝戦(vs北部合同)

決勝は北部合同と対戦です。

北部には、昨年度県内ベスト8の正智深谷の選手がおり、強豪チームです。

ゲーム開始後すぐに得点を許すも、東部も意地を見せ、トライを奪い返します。

しかし、フィジカルやスピードで圧倒され、5-69で敗れてしまいました。

今年度は地域対抗戦準優勝で終わりました。 

 

埼玉県代表選手選出

そして、本校から2年内田・2年藤本・2年篠田・1年三上の4名が埼玉県代表選手として関東合同大会へ帯同することが決定いたしました。

 

内田は2年連続の選出、

藤本は昨年度メンバー外でしたが、今年度はレギュラーでの選出、

篠田は2年の5月からラグビーを始めての選出、

三上は1年での選抜(選抜メンバー25名中、1年生は4名)です。


埼玉県代表として、これからも頑張ってもらいましょう。

 

今後とも応援よろしくお願いします

新人大会結果と地域対抗戦に向けて

 

12月22日(日)に新人大会1回戦として春日部高校と対戦しました。

 

結果は0-44で敗戦です。

 

ディフェンスの練習に力を入れてきた結果、何度か相手の攻撃を食い止める場面は見られました。

 

しかし、春日部の大きくて強いフォワードのフィジカルと、アタックの速いバックスに圧倒されてしまいました。

(グレー:東部合同B)

1回戦敗退とはなったものの、新人大会の日程(12月28日・1月6日)はすべて(公式戦ではありませんが)敗者戦として試合の機会をいただきました。

(青:東部合同B)

結果はどうであれ、貴重なゲームの経験を積むことができたのは大きな収穫であったかと思います。

 

そして、1月26日(日)・2月3日(土)には地域対抗戦といって、県内の合同チーム同士(東部合同A・西部合同・北部合同)で争う大会が控えております。

 

さらに、この地域対抗戦では、試合と同時に県内の合同チームの県選抜メンバーの選考が行われます。

 

3月15日・16日には関東合同大会が行われ、選抜メンバーは埼玉県代表として戦います。

 

地域対抗戦で優勝、関東合同大会出場を目指して引き続きがんばります!!!

花園予選結果と近況報告

久々の更新となってしまい申し訳ありません。

9月8日に3年生最後の大会の1回戦、立教新座高校と戦いました。

体格も経験も速さも勝る立教新座の猛攻にひたすら耐えるしかない防戦一方の戦いとなりました。

 

これは予想していた展開ではありました。

だからこそ我々八潮南は、どんな相手であれチャレンジャーの精神でディフェンス練習に力を入れてきました。

立教新座の力強い突破、キレのあるパスとステップに圧倒されたものの、八潮南は部員、1年生、助っ人、関係なく一体となり逃げずに立ち向かいました。

相手のフィジカルの強さ、スピードの速さにはことごとくやられましたが、逃げずにタックルをし続ける姿勢が終始見られ、八潮南の底力を見せつけられました。

スコアは0-115  で、悔しい結果となりましたが、ディフェンス練習の手応えは確かに感じられる試合でした。

 

スコアだけ見れば、不甲斐ない結果ではあります。

しかし、部員13名、助っ人2名はスコアでは語れない並々ならない努力はしてきました。

そして、それを陰で支えてきたマネージャー3名はかけがえない存在です。

1回戦敗退となりましたが、2年連続大会単独出場はラグビー部創部40年の歴史の中で初となります。

その代の監督をさせていただいたことを大変誇りに思います。

3年生のみなさん、多くの感動をありがとうございました。

 

 

そして、休む間もなく新チームはスタートしております。

内田キャプテン・藤本バイスキャプテンを中心とし、厳しいトレーニングに励んでおります。

 

12月の東部地区新人大会からはまた合同チームに戻り、東部合同Bとして草加西・越谷南・浦和工業とチームを組んで参戦します。

 

1月には、県内の合同チーム同士(東部合同A・西部合同・北部合同)で争う地域対抗戦もあります。

 

東部地区新人大会では1勝、地域対抗戦では優勝を目指して頑張ります。

 

中学生の皆様も、ぜひラグビー部を検討してください。

 

今後とも応援よろしくお願いします

 

いよいよ3年生最後の大会!

の前に7月末から8月にかけて長野県上田市の菅平という場所で合宿に行ってまいりました。

菅平はラグビーの聖地とも言われています。

 

たくさんぶつかり、たくさん走り、たくさん食べて大変だっかと思いますが、今となっては良い思い出となっていることでしょう!

その後も練習に明け暮れる日々でしたが、プールに入ってリフレッシュをし、夏休みの練習を終えました。

 

(水中ラインアウトの図)

 

そして、いよいよ3年生最後の大会となる全国大会(通称:花園)県予選が9月より始まります(残念ながら、開会式は台風により中止となりました…)。

 

決戦の日は9月8日、相手は未知の強敵、立教新座高校です。

 

どんな相手だろうと単独出場で1勝という目標は変わりません。

部員、助っ人たちの頑張りに期待したいと思います。

 

当日は11:50 川口北高校にてキックオフとなります。

応援よろしくお願いします!!!

大会報告と全国大会予選に向けて

更新が久々になってしまいました。

6月22日に行われた7人制県大会ですが、初戦は早大本庄高校と戦いました。

強豪ということで、選手たちは気合が入っており、序盤から気合の入ったアタックを見せました。

パスがうまくつながり、ビッグゲイン(大きく前に出ること)を度々重ね、トライまでもう少し!という場面が多くみられました。

選手たちの確実な成長を感じました。

しかし、固いディフェンスをこじ開けることはできず、トライはさせてくれません。

結果は0-39、悔しい結果でしたが手応えのあるゲームとなりました。


そして、9月に行われる全国大会予選は部員13名に加え、今年度も助っ人2名が加わり、2年連続の単独出場(創部初)をします。


今年は単独出場で1勝を目指して頑張っていきます。


今後とも応援よろしくお願いします。

OB来校と7人制ラグビー県大会に向けて

15日は大会前の実践練習ということで、OB4人+OG(前列)が来てくれました。

(彼らは私が八潮南に着任したときの3年生と2年生で、一番左は現3年の安本キャプテンの兄です)

現役7人 vs OB4人+現役3人 で試合形式の練習を行い、経験を積むことができました。

今後もこういったOBたちが集まれる機会を増やせたらと思ってます。


時間あるときにまた来てください。

 

来週はいよいよ7人制ラグビーの県大会になります。


1年生は初めての公式戦となります。これまでたくさん走って、たくさん身体をぶつけて、厳しいトレーニングに耐え、頑張ってきました。

22日は、立正大学にて行われます。対戦相手は強豪の早大本庄高校、14:00 キックオフとなります。


応援よろしくお願いします。

大会報告と新入部員について

関東合同大会が終わり、チームは埼玉県合同から東部合同に戻り、活動しております。

4月14日は関東大会県予選の1回戦として、熊谷工業と対戦して参りました。

熊谷工業は県内トップクラスの強豪校です。

試合は終始、熊谷工業の猛攻の時間。1人2人がしがみついてなんとかアタックを食い止めるものの次の攻撃ではあっという間にトライをされ…

結果は0-127

圧倒的な力の差を見せつけられました。

「今まで通用してきたものが、まったく通用しなかった」と安本キャプテンからの、反省がありましたが、キャプテン含め他の選手も慣れないポジションをやりながら、逃げずに立ち向かい、戦い抜いたのは事実です。

このような大敵と試合ができたのは選手たちにとって、とてもいい経験になったかと思います。

選手のみんなは大変お疲れ様でした。


休む間もなく、4月27日には国体東部地区予選の1回戦でした。合同の組み合わせが変わり、三郷工業技術・草加西・浦和工業と共に東部地区2位の草加高校と戦いました。

最初の10分は互角の戦いを見せてくれました。

三工技の強力なフォワードに支えられながら、スクラムでは優勢、キック合戦も互角に戦えていました。

しかし、時間がたつにつれ、草加高校の速いパス回し、ラインアウトからのモールにより得点を次々と取られてしまいました。

結果は0-57

最初は戦えていたからこそ、このスコアはとても悔しい結果であったかと思います。

 


そして入部報告です。

今年度は選手6名・マネージャー2名の8名が加入してくれました。

 

選手数は12名になりますので、6月に行われる 7人制大会は単独出場 の予定です。

しかし、ラグビーそのものの競技人数は15名です。

まだ3名足りませんので、引き続き選手は募集しています加入条件はありません!2年生からの入部もオッケーです!

ぜひお越しください!

関東合同大会報告 と 卒部式 part2

関東合同チーム大会は各都県の合同チームの代表同士が争う大会になります。

 

Aブロック:神奈川 千 葉 埼 玉 茨 城

Bグロック:群 馬 東 京 栃 木 山 梨


初日の1回戦は茨城県合同と戦いました。前半から複数のトライを取られ、7-43というスコアで圧倒されてしまい、敗戦となります。

 

その後の順位戦で神奈川合同との戦いにおいても、前半2トライを取られ、後半もそのまま流れを取り返すことができず、7-23のスコアでAブロック4位で初日を終えました。

迎えた2日目は、Bブロック4位の栃木県合同と最終順位決定戦を行います。チーム埼玉の意地の連続攻撃、執念のタックルが冴えわたり、19-0で勝利することができました!

 

最後の一戦を制することはできましたが、茨城・神奈川戦といずれも防戦一方の展開の中、本校生徒たちも力量や技術の差を見せつけられたかと思います。同じ高校生、同じ合同チームと戦い感じた壁の高さを、今後の成長に繋げてほしいです。

 

そして…

令和5年度をもちまして、8年間ラグビー部の伝統を繋いでくれた土谷先生が八潮南高校から去ることになりました。

3/31は八潮南での最後の練習ということで3名のOBが駆けつけ、現役・OB・教員が全員入り、タッチフットを行いました。

  

最後は土谷先生からの贈り物をいただき、現役とOBからの贈り物と校歌斉唱が行われました。

 

挨拶が遅れましたが、私はラグビー部 顧問の井無田と申します。

令和6年度で八潮南は4年目に入りましたが、更新は初めてとなります。
これからも八潮南ラグビー部の伝統を引き継ぎ、ホームページをどんどん更新していきたいと思いますので、よろしくお願いします!

 

土谷先生、ありがとうございました!!(安本キャプテンは諸事情により欠席…)

ラグビー部卒部式、関東大会壮行会

春は別れと出会いの季節、
3月になり、いよいよ八潮南高校ラグビー部を牽引してきた
三年生の先輩方が卒業を迎えることになりました。

 

本校ラグビー部は、毎年卒業式予行の日に、
「ラグビー部卒部式」を行っております。
 
↑後輩たちが、門出を祝うために必死に準備しております。

 

一方で、今年度卒部生のキャプテン渋木光さんが、

「令和5年度東部地区ラグビー最優秀選手賞」を頂くことになり、こちらは卒業式予行の際に全校生徒の前で表彰をしていただきました。

↑非常に、達成感に満ち溢れた表情ですね!

11年ぶりの単独出場を果たした、記念すべき代の主将。
寡黙で控えめな普段の印象からは対照的な豪快な突破力で、常にチームメイトに背中で示しながら、道を切り開いてきました。

そして、卒部生がもう一人。
寡黙で大柄な主将を支えた、柔和で繊細な副将、堀内さん。

決して平坦ではなかった三年間の道のりを乗り越え、
ラグビーにのめり込むうち、次第にチームに必要とされる選手に成長した。
人知れず苦しい時期を乗り越え、今を迎えた彼の穏やかな表情と口ぶりにはどこか心に響くものがあり、後輩たちもその言葉をかみしめているようでした。

 

三年間、お疲れ様でした。

たった二人の卒部生ですが、二人の築いた単独出場「チーム八潮南」は、多くの先輩方が望んでも果たせなかった悲願であり、大きな大きな功績です。

残される後輩一同、先輩方の切り開いてくれた道の先へ、一層良いチームを作っていけるよう、次の舞台に向けて進みます。

人生、前進あるのみ。

 

ラグビーを選んでくれて、ありがとう。

 

また、この卒部式の日には、

3月16・17日の関東合同チーム大会に向けた壮行式が執り行われました。

 

校長先生から激励のお言葉を頂き、顧問の井無田先生から簡単に大会説明などがあった後、
出場選手を代表して、現主将の安本禮我くんが決意表明。
「(埼玉県)代表チームに選ばれたことを誇りに思う」
先輩方が果たせなかった初戦突破に向けて、粉骨砕身の思いで闘いたい」とのことでした。

 

そういうことで、
卒業生との別れを惜しむ間もなく(笑)、関東大会に向けて最後の調整期に入っています。

卒業式の翌日には大勢の合同関係OBを招き、ゲーム形式の中で最後の合同練習を行いました。
 

 

怪我人もなく、万全の状態で当日を迎えられそうです。

 

初戦は、16日(土)、茨城県合同と戦います。
13:40キックオフ、15分ハーフの短期決戦となります。
今後とも、応援よろしくお願いします。

【vs北部】合同チーム大会報告【関東合同大会の選考結果】

1月28日(日)に行われた合同チーム大会について、ご報告です。

東部合同 40 -  0 北部合同

※東部合同・・・八潮南、越谷南、草加西、花咲徳栄、不動岡、浦和工業
 北部合同・・・松山、熊谷農業、桶川西

前回の試合(西部戦)とはうって変わって、晴れ渡る青空の下での戦い。
選手たちは存分に力を発揮していました。

攻撃面では、FWの突破力ある選手を中心とした組み立てに、さらに接点の中でボールを動かし相手の防御を固めている部分を躱しながら前進。
相手の反則に対しては、冷静にキックでエリア獲得。基本的に自陣でのプレー時間を少なくする試合運びができました。
この日、八潮南キャプテン⑫安本(2年・潮止中)のキックが冴えわたります。コンバージョン成功率6分の5(約83.3%)、ゲーム全体を通して敵陣でのプレー時間確保に貢献するなど、成長を示していました。

 

守備においても東部合同チーム全体としてよく戦いきることができました。
一人目のタックラーが食らいついた後、2人目の選手がきちんと寄って働きかけられたので、ジャッカルの成功や相手のミスを誘発するプレッシャーを与えることができ、
結果的に一本のトライも許すことなく試合を終えることができました。

とくに、八潮南副キャプテンの④重高(八幡中・2年)がすべてのラインアウトDFにおいて競り続けることで、北部合同のラインアウト起点のアタックを封じ込めました。

 

さて、東・西・北の三つ巴となった地域対抗戦全体の結果

東部合同は2戦全勝で優勝を飾ることができました。

これにより、来年度4月の「春の関東大会県予選」の出場権を勝ち取りました

 

そして、もうひとつ重大なご報告です。

 

3月の関東合同チーム大会に出場する「埼玉県合同」を編成するため、埼玉県代表選手の選考が行われました。

本校からは、下記2名の選手が埼玉県代表選手として帯同することが決定いたしました。

安本 禮我(2年情報処理科、八潮市立潮止中)

内田 亘威(1年普通科、三郷市立南中)

八潮南高校としては5期連続での関東大会メンバー招集、
とくに1年生でバックスポジションの選手の選出はここ数年では初となります。
頑張ってもらいましょう。

 

また、同時に東部選抜練習会も始まっており、
八潮南のメンバーは「個としての成長の時期」と位置付けて日々の練習にテーマを持って取り組んでいます。

しばらく、チーム(東部合同)として試合や活動はなくなりますが、春の大会に向けてじっくりと基礎から準備してまいります。

 

今後とも応援よろしくお願いします。

【雨天決戦】合同チーム大会速報【vs西部】

1月21日(日)に行われた合同チーム大会について、ご報告です。

 

東部合同 39 -  5 西部合同

※東部合同・・・八潮南、越谷南、草加西、花咲徳栄、不動岡、浦和工業
 西部合同・・・西武文理、城北埼玉、朝霞西、ふじみ野、狭山工業、豊岡

 

当日は大雨の中での試合となりました。

白熱したFW戦でゴール前の攻防を制し7トライを挙げ、
DFでは要所できちんと前に出てプレッシャーをかけ続けました。

写真記録などはありません。しかし、記憶に残る一戦でした。

 

次戦は1月28日、北部合同との試合。
連戦になりますが、関東合同大会を視野に入れてより精度の高い戦い方ができるよう準備します。
会場は熊谷ラグビー場西グラウンド。キックオフ時間は同じく10時30分。

 

最後になりますが、大雨の中遠く熊谷まで足を運び応援に駆けつけて頂いた保護者や関係者の皆様には心より感謝申し上げます。選手も励みになりました。

 

引き続き、応援よろしくお願いします。

2024年、合同チーム大会に向けて

新年、明けましておめでとうございます。

本年も八潮南高校ラグビー部をよろしくお願いします!!

新年最初の練習では、八潮市内の神社に部員一同で初詣(ランニング)

年末の新人大会では残念ながら一回戦で草加東高校に敗れてしまいましたが、

1月の合同チーム大会に向けて気持ちを切り替え活動しております。

初詣では部員たちそれぞれ
次の大会の必勝を祈って
4月にたくさん部員が入ってきますように…
後輩たちが大きな怪我無くラグビーできますように…」などなど
色々お願い事をしていました。

 

さて、そんな訳で、

下記合同チーム大会(地域対抗戦)の日程が先日決定したのでお知らせします。

 第一試合 1月21日()vs西部合同

      10:30 kickoff@熊谷ラグビー場Bグラウンド

 第二試合 1月28日()vs北部合同

      10:30 kickoff@熊谷ラグビー場西グラウンド

  ※第三試合は、西vs北を2月3日(土)に予定。

地域対抗戦では、各地区合同チーム同士で競いながら、
関東合同チーム大会への選手選考が行われます。

5年連続での埼玉県代表選手の輩出も目標のひとつに、
まずは一戦一戦を取りこぼさないよう準備していきます。

また、令和6年度4月に予定されている春の関東大会県予選
出場枠を争うことにもなります。3チーム中の最下位となった場合、出場権を失います。

道を切り開くため、負けられない戦いがここにある。

”勝ちたい”のではなく、”勝たなければならない”。

アタックは、新人戦シーズンで手応えをつかんだ。

個のタックルの精度を上げて、1対1を制する準備を。

練習試合の報告

11月19日(日)、
八潮南高校グラウンドを会場として練習試合を行いました。

 

川口高校、春日部高校との三つ巴で試合を回し、
最後には1年生主体の試合を実施。
普段は上級生に重要なポジションや美味しいところをもっていかれがちな1年生の選手ものびのびとプレーし、活躍の場面を得られました。

今後の活動に向けて、”自信につなげて”ほしいですね。

 

また、合同チームにとっても初めての試合となった訳ですが、
実践の中で見えてきた課題、
とくにDF面をどのように修正していけるかが来月の公式戦に向けて大切なところ。

チームとしては、ライン形成の効率アップと2枚目の仕事、
個々としては、前に出る圧力と接点で逃がさないためのスキル

その他、ポジションごとに求められる動きの理解や準備が足りなかった選手はその改善が急務です。
日々の通常練習と土日の合同練習を大切にしながら
新人戦に備えていきましょう!!

新チーム始動!&令和5年度新人大会東部地区予選組み合わせ

「単独・八潮南」の3年生引退をかけた激戦”花園予選”から早くも2か月。
すでに代が切り替わり新チームが動き出しています。

まず、八潮南高校は再び合同チームに加わり、

東部合同チーム(八潮南・越谷南・草加西・花咲徳栄・不動岡・浦和工業)として大会に出場することになります。

 

今後は、12月から始まる「新人大会
1月の「地域対抗戦(合同チーム大会)
そして、春の関東予選の出場権獲得を目指し戦っていくことになります。

とくに、地域対抗戦の上位大会である、
「関東合同チーム大会」には、これまで4年連続で埼玉県代表選手を輩出しており、
今年度も期待が高まります。

ラグビーには、合同チームで活動する人数の少ない学校の選手だけが認められた大会もあり、選手の目標となり、活躍の機会が多くあります。
また、ほとんどの生徒が高校から始めるため、未経験でも全員にチャンスがあります。

 

さて、最後に大会日程のお知らせです。
来月から始まる新人大会東部地区予選の一回戦の日程と対戦相手が決まりました。

◇日時:12月17日(日)
◇対戦相手:草加東高校
◇会場:三郷工業技術高校G
◇Kickoff:11:10~

応援よろしくお願いいたします!!
(※ご来場の際には公共の交通機関でお越しください。保護者やOBの自家用車での乗り入れは厳禁となります。)

第103回全国高校ラグビー大会埼玉県予選 大会報告

更新がすっかり遅くなってしまいましたが、大会報告いたします。

八潮南高校ラグビー部、11年ぶりの単独出場となった全国予選一回戦が、9月10日(日)に三郷工業技術高校にて行われました。

◎試合結果◎

 鷲宮高校 79 - 5 八潮南

対戦相手は、高校日本代表候補を擁する鷲宮高校。
かつて合同チームで共に戦った旧知の関係。
夏の菅平合宿では宿舎を共にした縁もある、
そして、何度も公式戦で立ちふさがってきた因縁の宿敵。

開始5分で最初のトライを許して以降、前半で8トライ6ゴールを取られ52対0。

何度もタックルをはじかれ、ボールを回されては失点。そんな展開にも、八潮南のメンバーは最後まで闘志を失うことなく挑み続けました。とくに、1年生や他部活の助っ人の多いバックスでは、⑫CTB堀内(潮止中・3年)が攻守の軸になって声を掛け、率先してプレーで示し何度も立て直します。
”チャレンジャーマインド。自分たちから、何度でも”
を選手たちは一生懸命に体現し、
本部員も助っ人もなく”ワンチーム”として一丸となってぶつかっていきました。

そして、八潮南高校はゼロでは終わりませんでした。
後半20分を過ぎた最後の局面、敵陣ゴール前で突進を繰り返す展開。ところが、チームの精神的支柱、キャプテンの③渋木(大原中・3年)が負傷により一時起き上がれず、チームに動揺が走ります。八潮南は15人。交代はできません。
しかし、再び立ち上がる姿に、チームは勇気をもらいました。奮起する八潮南メンバーに「この一本、必ず取ろう」というムードが一気に広がります。心にともされた炎が、全員に燃え広がるのが伝わりました。

ゴール前、八潮南フォワード陣が連続攻撃を仕掛けます。
スクラムハーフの⑨内田(三郷南・1年)がテンポよくボールを捌きつつ、⑤戸倉(春日部豊春中・3年・硬式テニス部)の献身的なサポートや⑧小山内(三郷前川中・3年・硬式野球部)のテンポを上げるラッシュが功を奏し、ついにゴール前5mに鷲宮を追いつめると、ペナルティを誘います。

瞬間、立て直すスキを与えず突撃。③渋木の速攻。

狙うはただ一点、真っ直ぐに白線の向こう側。

まるで、3年間のすべてをその一瞬に込めるかのように、力強く道を切り拓く。

鷲宮のFW陣の密集ど真ん中、

ともに戦った仲間やついてきた後輩たちの目に、その背中、
背番号「3」を焼き付けながら、執念のトライを決めました。

八潮南高校、意地の1トライをもぎ取って3年生の引退を迎えることができました。

引退にあたって、渋木キャプテンの言葉。

「僕たちが単独で出場するにあたり決めたこと。

どんな展開になっても最後まで気持ちの良いチームであろう。

最後まで何度でも立ち向かう。本当にその通りになった。

最後の一瞬に、繋がったと思う。」

約10年ぶりの単独チーム”八潮南”を背負った大きな体の主将は、
目を潤ませながら、いっぱいの達成感と、
4名の3年生とともに引退していきました。

 

大会当日はもちろん、夏休み中の練習や練習試合の際、応援に駆けつけてくれたOBの皆様、
様々
な面でご支援、後押しをし、見守ってくださった保護者の皆様、
選手たちに携わり関わって下さったすべての皆様。
心より、感謝申し上げます。

3年間どころかこの一夏にも本当に色んなことがありましたが、

私たち八潮南高校選手・マネージャー一同は、
皆様の支えのお陰で最後まで立派に戦いました。

 

今後は、再び合同チームとなって

冬の新人大会や合同チーム大会に向けて一層頑張ってまいります。

引き続き、応援よろしくお願いします。

 

(以下、夏休み最終節の活動報告を、写真で振り返ります)
①8/24、夏休み最後のテストマッチ。相手は栗橋北彩高校、獨協埼玉高校。
  

②8/30、夏の最後の練習後、プールでクールダウンとラインアウト!?

 

③9/2、熊谷ラグビー場にて4年ぶりの開会式。

 

 

第103回全国高校ラグビー大会埼玉県予選 組み合わせ決定!!

8月21日、熊谷ラグビー場にて行われました抽選会の結果、

一回戦の相手は、鷲宮高校に決まりました。

当HPをいつもご覧いただいている関係者の皆様にはご存じの通り、

冬の新人戦、春の関東予選、GWの国体東部地区予選そのすべてにおいて
苦杯を喫してきた宿命のライバルであり
夏の合宿を同じ宿で過ごし、
3年生は2年前に同じ合同チームで一夏を戦った
かつての戦友

常に大きな”壁”として立ちふさがってきた好敵手が、

3年の引退をかけた戦いの、初戦の相手となりました

 

詳細は、以下の通りです。

日時:9月10日

会場:三郷工業技術高校G

kickoff:11時50分

 

単独チームとしての八潮南高校ラグビー部、

支えてくださるすべての方が最後まで気持ち良く応援できるチームとしてあり続け、

また、より多くの中学生や新入生に「八潮南高校のラグビー部で頑張りたい」と言ってもらえるような、これからの未来を切り開くため、

できる最大限の準備をして残りの時間を過ごします。

 

チームの半分が1年生と助っ人で構成される若々しいチーム、

伸びしろとチャレンジ精神はどこのチームにも負けません!!!!!

 

現地にて応援頂ける方、是非とも奮ってのご参加お待ちしております。

今後、会場校より連絡(注意事項)がありましたらHPおよび現役生を通じて御連絡いたします。

よろしくお願いいたします。