学校生活の様子(令和4年度)

南風 on Web(令和4年度)

進路体験談

本校の3年生の進路はほぼ決まりました。
あとは一般選抜で大学受験する一部の生徒を残すのみです(ラストスパート!)。
そこで3年生が2年生に自身の活動を伝える進路体験談が12月20日(火)に行われました。

3年1組の代表が2年1組の生徒に、3年2組の代表が2年2組の…、というような形で行われました。
進学(四大・短大・専門学校)と就職(事務・販売・製造など)、バランスよく選ばれていました。

「面接の練習を重ねていけば緊張する本番でも何とかなると思う」
「会社説明会のときに自分以外の人は積極的に質問していたので、日頃から心がけておけばよかった」
「夏休みは“休み”じゃない」
「学びたいことと入学後に学べることがマッチするようよく調べるべき」

進路先を決めた経緯、有効だった活動、苦労したこと、反省点などを後輩にアドバイス。
2年生は真剣にその言葉を聞き、メモをとっていました。

感想を聞くと…。
「成績がよくても簡単に第1希望に入れるわけではないことがわかった」
「事務職希望なので勉強がんばらないと…」
「会社見学とか履歴書とか具体的にどうすればいいのか少し不安」
「今からでも勉強間に合うみたいなので始めてみる」

今回感じたことをこれからの学校生活に活かしてほしいと思います。
きっと来年は自分の体験を後輩(現1年生)に自信を持って語れるはずです。

1組 2組 3組 4組 5組 6組

第3回学校説明会

今年度最後の学校説明会を12月17日(土)に開催しました。
例年は1月でしたが、1か月早く実施しました。

今回初めて、体育館ではなく、各教室でリモートによる説明にさせていただきました。
体育館だとジェットヒーターをつけても寒いですが、教室ならそのようなことはなかったかと思います。

今回は入試特集。
まず、選抜基準や面接対策などが説明されました。
そして各教科の担当者から、試験の傾向や解くときのコツ、本番までの勉強のしかたなどのアドバイスがありました。
熱心にメモをとっている中学生や保護者の方の様子が印象的でした。

あと2か月ほどと時間は限られています。
自分が優先的にやるべきことは何か、取捨選択することが重要かと思います。

入試当日、それまでの皆さんの努力が実を結ぶよう願っています。
そのためにも体調管理には十分気をつけてください。

今回も受付や誘導、司会は生徒諸君に担当してもらいました。
3回にわたって学校説明会(体験入学は中止)に協力してくれて感謝です。

真冬の寒さの中ありがとう! 検温 受付 司会は生徒会2-5髙栁 校長あいさつ 国語 数学 社会 理科 英語 教頭から1人1台端末整備について 個別相談

修学旅行

いつも本校HP、また「南風 on Web」の記事をご覧いただきありがとうございます。

12/1(木)から3日間、現地からの情報を掲載していく予定です。
できるだけタイムリーにお届けしていきたいと思っています。

生徒にとっては人生最後の修学旅行。
思う存分楽しんできてほしいです。
沖縄の歩んできた歴史、現状の課題を直接肌で感じ、あるべき未来を考えるきっかけにもしてくれたら…。

《1日目》12月1日(木)
1~3組 羽田空港→那覇空港→平和祈念公園→ひめゆり平和祈念資料館→ホテル
4~6組 羽田空港→那覇空港→ひめゆり平和祈念資料館→平和祈念公園→ホテル

羽田空港に参加生徒8:15全員集合。
定刻より8分遅れの8:53に出発しました。
那覇空港11:35到着予定です。
羽田空港 羽田空港

11:46那覇空港到着。
曇り、22℃で快適とのこと(こちらは時おり雨がぱらつく冬の寒さ)。
バスに乗り換えて、本日のメイン、平和学習へ。
那覇空港到着時の機内 那覇空港到着時の機内

13:00平和祈念公園(1~3組)。
沖縄平和祈念堂を望む 「命どぅ宝」石碑 平和の礎(いしじ) 刻銘碑 平和の礎 平和の広場・平和の火 平和の火 慰霊の日(6/23)には点火される 平和の広場から海を見渡す

13:00ひめゆりの塔・ひめゆり平和祈念資料館(4~6組)。
ひめゆりの塔 真剣な表情でガイドの話を聞く生徒 ひめゆり平和祈念資料館

14:10平和祈念公園(4~6組)。
平和の丘 平和の広場 上空に飛行機が…

14:40ひめゆりの塔・ひめゆり平和祈念資料館(1~3組)。
ひめゆりの塔

16:10那覇空港近く、豊見城市内のホテル到着。
今日の平和学習、現在の平和と豊かさは先人たちの多くの犠牲のもとにあることを実感できたでしょうか。
ホテルグランビューガーデン沖縄 本日貸し切り

18:00/19:00夕食。
感染対策のため、先に1~3組、次に4~6組と時間差で。
ほんとは仕切りなしでわいわいしゃべりながら食べたいけどね…(実は今日から「黙食」しなくてよくなった)。
ごはんおいしい、ピース! おれたちも、ピース! 足りないぜ、ピース! もう食べちゃった、ピース! もう食べられないかも、ピース! 小柄だけど食べるんです、ピース!

21:30消灯。
明日の体験学習(サッカー中継ではなく)に備えて、しっかり睡眠とりましょうね。

《2日目》12月2日(金)
ホテル→沖縄美ら海水族館→御菓子御殿名護店(昼食)→体験学習→ホテル(恩納村)

6:00起床。
曇り、終日そうらしい(沖縄の太陽が見られないのは残念…)。
ホテルからの眺めと周辺の自然。
遠方に見えるのは渡嘉敷島か。 やし ハイビスカス

8:15ホテルグランビューガーデン沖縄出発(お世話になりました)。
10:15美ら海水族館。
バス駐車場から水族館へ 入口前のジンベエザメのモニュメント 入口「沖縄美ら海水族館」の文字看板の前で 「熱帯魚の海」水槽の前で メイン大水槽「黒潮の海」巨大アクリルパネル 美ら海のツートップ、ジンベエザメとマンタ

12:20御菓子御殿名護店で昼食。
沖縄料理、タコライスをいただきます もう食べちゃったぜ、ピース! こんなんじゃ足んないぜ、ピース! タコライスってメキシコ料理じゃない?ピース! タコ入ってないんですか?ピース!

13:30~本日のメイン、体験学習へ。
タイガービーチでのマリン体験、やんばる自然塾でのカヌー体験、もとぶ元気村での文化体験に分かれる。
宿泊ホテル前のタイガービーチ マリン体験 シュノーケリング マリン体験 シュノーケリング マリン体験 ドラゴンボート マリン体験 ドラゴンボート 文化体験 シーサー絵付け カヌー体験

18:15/18:30/18:45夕食。
2クラスずつ時間差をつけてレストランへ。
いただきや~す、ピース! 満足じゃ、ピース!えっ何だ? オレいつも食べんの早いぜ、ピース! ここビニルの仕切りです、ピ-ス! あんまり食べないんです、ピース! フルーツ大好き、ピース!

21:30消灯。
寝不足の人は熟睡してください。
明日那覇は1日雨予報…。

《最終日》12月3日(土)
ホテル→牧志公園・国際通り班別研修→那覇空港→羽田空港

6:00起床。
部屋から外を望む(予報に反し雨は降ってないみたい)。
海のずっと先は九州・韓国 こちらは中国大陸へ
【動画】ちょっとだけ沖縄の海を実感できるかも。

6:45/7:00/7:15朝食。
ビュッフェ形式 スクランブルエッグにポテト 自分たちの席へ フルーツポンチ、ヨーグルト、シリアル… エネルギーチャージできました、ピース!

9:00ホテルモントレ沖縄スパ&リゾートに別れを告げる(思い出をありがとう…)。
今日で終わっちゃうね… グラスの中にも海 ホテル外観 はい、また来ます!

10:00牧志公園・国際通り班別研修。
国際通りでお土産購入

13:00那覇空港(やはり雨降ってきたけど朝からでなくてよかった)。
定刻より9分遅れの14:19出発。
本降りの那覇空港

16:26羽田空港到着(おかえりー!)。
生徒は解散したそうです。
上空からのMt .Fuji! 羽田空港 解散しました

生徒の皆さん、引率教員チームともども、お疲れさまでした。
予定どおり、沖縄に行けてよかったですね。
日・月と2日間ゆっくりお休みください(居残り教員・生徒、1・3年生は月曜から学校です)。

無事に今回の修学旅行を終えることができたようです。
関わってくださったすべての皆様、どうもありがとうございました。
(自分も3日間、随時現地から送られてきた情報を掲載していくという役割を果たせました…)

ロードレース大会

3年ぶりの校外でのロードレース大会が11月25日(金)に行われました。
コロナ以前の三郷・江戸川から本校すぐそばの中川に場所を変えての開催でした。

女子8km・9:30スタート、男子14㎞・11:00スタート、中川沿いを折返して走ります。
川沿いは強風の傾向がありますが、当日はめずらしく無風でぽかぽか陽気でもありました。
男子のときは走ると暑かったかもしれません。

上位の結果は以下の通り。
10位まで表彰されます。
(女子バスケットボール部は翌日の大会出場のため走りませんでした)

《女子》
①1-5本間美玖38:16②3-6戸田遥香39:30③2-4大里未優40:23④3-1高橋佑衣乃41:44⑤3-2中澤沙也香41:45⑥2-1藤本菜々美42:13⑦1-5下條里咲42:25⑧2-3村上心42:51⑨1-1田中志緒莉43:01⑩3-4瓜生侑希43:02

《男子》
①3-2冨田頼54:33②1-2髙山稜来58:22③2-2戸倉直紀59:53④2-6横山慎二1:00:21⑤1-3髙谷歩睦1:00:44⑥2-2秋元翔太1:01:10⑦2-1安彦祥真1:01:30⑧2-5増田隼1:01:53⑨2-6川原雅1:02:10⑩3-6鹿谷晃生1:02:23

金銀銅メダルの6人に感想を聞きました。
—本間(陸上部)
初めての大会で不安や緊張があったけど、戸田先輩と2か月前から練習を重ね、本番では自信を持って臨めました。
満足のいく内容と結果でよかった。
頑張れば結果がついてくることがわかったので、これからも勉強や部活動などすべてにおいて努力していきたいです。

—戸田(陸上部)
昨年の5位が悔しく、部活引退後も後輩の本間さんときつい練習をして、やれることはやったうえでの念願のメダル!
2年生になってから自主的に朝練を始め、距離に関係なくオールラウンドに走れるようになりました。
大会を開催してくださった先生方や応援してくださった方々への感謝を忘れず、残りの高校生活を過ごしたいです。

—大里(家庭科部)
昨年は10位以内に入れなかったし、体育の授業でしか練習してなかったので、3位はうれしい。
中学時代は短距離でしたが陸上部でした。
今年は学年別ではなく全学年で走れたし、折返しコースだからすれ違いのとき声を掛け合って楽しかったです。

—冨田(硬式テニス部)
成績がよくなかった前回から大幅に距離が長くなる今回は優勝のチャンスがあると思っていた。
テニスの試合で持久力をつけるため、日頃からクラブチームで走りこんでいたのが結果につながったかも。
進学予定の大学でも競技を続けるテニスで優勝したい!

—髙山(陸上部)
上位をねらっていたけど、途中足がつって、2位は予想以上。
長距離が専門の部活の練習は全然きつくないんですよ。
前後と差がありずっと1人で走っていたのでさびしかった。

—戸倉(硬式テニス部)
2年連続優勝を目指してたので悔しい。
テニスのクラブチームでいつも走っているんですけどね。
来年は優勝で締めます!

速くても遅くてもベストを尽くしたみんな(走れなかった役員も)、お疲れさま!
リタイヤしたり時間制限で関門通過できなかった人、次回は完走を目指してほしいです。
長距離は嫌だという人は少なくないですが、完走したときの達成感はいいものですよ。

           

1学年職業体験授業

11月24日(木)の5・6限、1年生が職業体験授業を受けました。
例年同様、IT・ビジネス・保育・美容・調理・看護・音楽・公務員など、17分野の講義がありました。

「いつもの授業では学べないことが体験できてたのしかった」
「将来なりたい職業があるので、高校卒業したら専門的に勉強したい」
「就職希望だけど、専門学校に進学するのもいいかも」

自分が関心ある分野の講義や実習だからか、みんな集中できていたようです。
1年生のときから職業を自分のこととして考えて準備しておくと、進路選択の際の有効な判断材料になるでしょう。

講師の先生方、お忙しいところ生徒のためにありがとうございました。

IT 理美容 調理・栄養 保育・幼児教育 福祉・介護 看護・医療 服飾 動物 音楽 スポーツ 旅行・観光 公務員