2019年7月の記事一覧
1学期 終業式
おはようございます。
天候不順が続いていますが、元気に過ごしていますか?
今日は1学期の終業式に際し、「人として大切にしてほしい基本」 についてお話ししたいと思います。
明治・大正・昭和に活躍した教育者の森 信三(もり しんぞう)さんは、「時を守り、場を清め、礼を正す」という言葉 を残しました。
「時を守り、場を清め、礼を正す」、もしかしたら、中学校時代の 校長講話などで聞いたことがあるかもしれませんが、これは人とし て大切にしてほしい基本であり、私は心に刻むべき言葉だと思って います。
「時を守り」とは、時間を守ることです。当たり前のことではあり ますが、それをどんな時でも貫き通すのはなかなか難しいことかも しれません。
本校生はどうでしょう。この1学期中、全校で481名、全体のお よそ72%が「皆勤」でした。よく頑張ったと思います。2学期以降も続けてほしいですし、残念だった人も2学期の「皆勤 」を目指してほしいと思います。
「時を守ること」一つ一つの積み重ねが、皆さん一人一人の信用へ とつながるはずです。
2つ目の「場を清め」は、「掃除」をすることです。日本の学校で は、小学校から高校まで「清掃活動」に取り組んでいます。 私は海外の学校も見てきましたが、これは世界に誇れる日本の素晴 らしい文化ではないかと思っています。
昨日は大掃除をしました。また、サッカー部の諸君が廃棄物倉庫を きれいにしてくれました。感謝しております。
さて、散らかっているところでは、正しい判断はできないと思いま す。
1学期を終え、もし自分の部屋や練習場などの活動場所が散らかっ ていたならば、まずは身の周りをきれいにすることから始めてくだ さい。
それができれば、「成長」のスタートラインに立てるはずです。
最後の「礼を正す」については、言うまでもありません。1学期を 終えるに際し、あいさつやマナーなど、皆さんの「人としてのふる まい」はどうだったのか、例えば、いけないことをした時に素直に 「すみません」ということができたのか、しっかりと振り返ってほ しいと思います。
「時を守り、場を清め、礼を正す」、これは本校の校訓「勉学・誠 実・実行」や6月の朝礼でお話しした「YMPプロジェクト」に比 べると、本当にごく基本的で当たり前のことではあります。
しかし、それを最後まで続けられる人こそが、人として信用を積み 重ねていかれるのだと思います。
3年生は企業見学など、これから進路実現に向けて本格的に活動を していきますが、「時を守り、場を清め、礼を正す」、私はこの当 たり前のことを当たり前にできることが進路実現のカギだと思って います。皆さんの健闘を祈ります。
9月2日の2学期始業式には、元気な姿、そして一回り成長した姿 を見せてください。
天候不順が続いていますが、元気に過ごしていますか?
今日は1学期の終業式に際し、「人として大切にしてほしい基本」
明治・大正・昭和に活躍した教育者の森 信三(もり しんぞう)さんは、「時を守り、場を清め、礼を正す」という言葉
「時を守り、場を清め、礼を正す」、もしかしたら、中学校時代の
「時を守り」とは、時間を守ることです。当たり前のことではあり
本校生はどうでしょう。この1学期中、全校で481名、全体のお
「時を守ること」一つ一つの積み重ねが、皆さん一人一人の信用へ
2つ目の「場を清め」は、「掃除」をすることです。日本の学校で
昨日は大掃除をしました。また、サッカー部の諸君が廃棄物倉庫を
さて、散らかっているところでは、正しい判断はできないと思いま
1学期を終え、もし自分の部屋や練習場などの活動場所が散らかっ
それができれば、「成長」のスタートラインに立てるはずです。
最後の「礼を正す」については、言うまでもありません。1学期を
「時を守り、場を清め、礼を正す」、これは本校の校訓「勉学・誠
しかし、それを最後まで続けられる人こそが、人として信用を積み
3年生は企業見学など、これから進路実現に向けて本格的に活動を
9月2日の2学期始業式には、元気な姿、そして一回り成長した姿
|
非行防止教室について
令和元年7月12日(金)2限 明治薬科大学 地域医療学 菅野敦之准教授 をお迎えし、「STOP the薬物」をテーマに、映像を使ってお話しをいただきました。
初めはビデオを鑑賞しましたが、この中では実際に薬物を使われた人が、使ってしまった経緯や現在の苦しみなどを話していました。これを踏まえて、一度薬物を使うと決してやめることはできないこと、後遺障害が残ってしまうことなどがあり、断ることの勇気、大切さを教えていただきました。
これから夏休みが始まります。色々なトラブルに巻き込まれる前に、断ること、すぐにその場所を離れること、また人に助けを求めることを心掛けて、楽しい夏休みを過ごして欲しいです。
初めはビデオを鑑賞しましたが、この中では実際に薬物を使われた人が、使ってしまった経緯や現在の苦しみなどを話していました。これを踏まえて、一度薬物を使うと決してやめることはできないこと、後遺障害が残ってしまうことなどがあり、断ることの勇気、大切さを教えていただきました。
これから夏休みが始まります。色々なトラブルに巻き込まれる前に、断ること、すぐにその場所を離れること、また人に助けを求めることを心掛けて、楽しい夏休みを過ごして欲しいです。
| |