メッセージ
ストレッチおよび体幹トレーニング(バド)
バドミントンマガジンに載っていたストレッチや体幹トレーニングを紹介します。トレーニングしやすいと思う部分をまとめました。できれば毎日継続です。毎日続けられそうなものを見つけてください。動画を2本紹介します。
①バドマガ連載 藤本ホセマリの「極バド」レッスン 第1回で検索
全部で15分7秒の運動能力を高める動画です。そのうちの一部を紹介します。
内訳
(1)16秒目 座りみぞおちねじり 股関節を動かし 膝への負担が格段に減る
(2)55秒目 腸腰筋のばし オーバーヘッドの打点が高くなる
(3)1分48秒目 肩左右スライド レシーブの範囲も広がる
(4)3分16秒目 スコーピオン みぞおちをねじる フットワークの一歩が大きくなる
(5)5分55秒目 背骨の上部を丸める↔そらす スマッシュの強さを引き出す
(6)8分目 両手を左右に動かす レシーブ強化になります トレーニング
②バドマガ連載 藤本ホセマリの「極バド」レッスン 第12回で検索
全部で4分21秒の前への動き出しを極めるためのストレッチ&トレーニング動画です。そのうちの一部を紹介します。
内訳
(1)1分38秒目 もも裏のストレッチ おしりのストレッチ
(2)2分51秒目 おしりの筋肉を鍛える
顧問 本間からのメッセージ
登校日にみんなが来ていることを聞いて、安心しています。
各自、トレーニングなどを続けていますか?
今のところ5月31日まで部活動ができないという状況に、ここまで長引くのかと驚いています。(みんなもそうだと思いますが)
そこで、みんなにメッセージを送ります。
まず、3年生へ
学校総合体育大会(4月の団体戦、5月の団体戦)が中止となり、「今までやってきた意味!」って思うと思いますが、部活動を一度も辞めずに継続して取り組めたことに誇りを持ってください。(辛い練習を乗り越えてきたはずです。)
中止と聞いて、トレーニングを辞めたりしていませんか?各都道府県はいろいろ考えているはずです。チャンスはあると思います。マイナスに考えず、プラスに考え、トレーニングを続けてください。しっかりと取り組んできたトレーニング記録用紙を受け取れる日を楽しみにしています。
次に、2年生へ
ここでのトレーニングの取り組み次第で、シングルスのランキング戦を実施したとき、差が出ます。まずは、「ライバルに負けない!」と強い気持ちを持って、トレーニングを続けてください。可能であれば、体力作りをしてください。ファイナルゲームに持ち越し、体力負けって悔しいですよね。みんなが考えた目標覚えていますか?「時間を無駄にしない」、「意識を持って練習」、「限界はない」の3つでしたね。規則正しい生活はできていますか?学習もしっかりとできていますか?考える力を育てることは、バドミントンにおいても結びつくことです。「時間を無駄にせず過ごしてください」。「意識を持って練習」。たとえば、腹筋をやるにしても、腹を鍛えているということを思いながら、やらないとただの作業です。力はつきません。意識を持ってトレーニングしてください。「限界はない」部活が再開したら、自分の限界をぶちこわして練習しましょう。
以前みんなが、トレーニング記録用紙を提出してくれたので、みんながこのように取り組んでいることを下記に記します。(多くの生徒は、かなり頑張っています)ライバル達の取り組みを参考に、取り入れることを勧めます。
5kmランニング、体幹1分3セット、サイクリング2時間、50m10本ダッシュ、筒ジャンプ50回、手首100回3セット、毎日腕立て・腹筋・素振り100回やり続ける。ダンベル、奥原希望や桃田賢人の試合をyoutubeで見る、柔軟、ジャンプスクワット100回、階段ダッシュ、二重跳び50回3セット、散歩30分、開脚ストレッチなど。
最後に、部活動紹介がなくなってしまいました。考えてくれている人がいたら、申し訳ないです。代わりに、部活動紹介冊子というのを作るそうです。A4より小さいサイズの紙にメッセージなどを書くようです。もし書いてくれる人がいたら、本間まで連絡ください。(案も待ってます。)1週間待ってもこないようであれば、こちらで作りたいと思います。6月に入ってから、トレーニング記録用紙、バドミントンマガジンの感想を集めます。なくさず、管理しておいてください。トレーニング記録用紙は、毎日書き続けてください。過去のバドミントンマガジンを読みたい人は、本間まで電話連絡してください。貸し出します。みんなに元気な姿で会える日を楽しみにしています。